談志落語会と昭和名人噺

紀伊国屋ホールにて

立川談修   がまの油
立川談志   大工調べ
仲入り
立川談志川戸貞吉  トーク

『談志絶倒昭和落語家伝』の出版を記念した落語イベント。
家元の代表的著作と言えば『現代落語論』になるのだろうが、個人的に最も好きなのは『談志百選』である。優れた芸談は、その芸人を知らない者にも、その者の芸の魅力をイメージさせる力がある。『談志百選』は紛れもなく、そうしたイメージの喚起力に優れた一級の芸談である。演者としてだけでなく大衆芸能の批評家としても、恐ろしく切れ味の鋭い家元が、昭和の落語家を語るのがこの新著だ。面白くないわけがない。
『談志百選』に比べると『落語家伝』の方が、家元の自分語りが多い感じがする。圓生落語を、志ん生落語を論じながら、自らの落語を横に並べて「分解」している。タイトルの「絶倒」は抱腹絶倒ではなく文字通り「絶えて倒れる」時を見越しての家元自らの談志論を展開するためかと思ってしまう。

例えば、金原亭馬生の章にこんな文章がある。

“現代の談志”が“その頃の馬生師匠”に、この話(狂気、常識・非常識にない世界、人間の持つおどろおどろとしたものを落語において演じる意味合い:筆者註)をしたら、どう受け止めるのか。

談志落語は、まさに「この話」に徹底してこだわってきた。「面白いか」か「上手いか」以外の軸を落語に持ち込む戦いを続けてきた。談志は、圓生の落語の中に人間の「摩訶不思議な部分」があったと言う。だが、圓生は落語をそこまで分解しなかった。そこで、狂気も含めて「演じ切る進化の途中にあり」「生意気だった若者小ゑん(談志)の理屈に、理屈で答えてくれた唯一の」馬生が引き合いに出される。馬生の章で描かれているのは、もちろん馬生の芸ではあるのだが、そこには同時に家元の揺れや苦悩も描かれている。

けど、馬生師匠、ロジカルな部分は作品を作るために使って、決して落語の中には出さなかった。(中略)その逆がかく申すこの家元である。なるだけ論理を出さないようにはしているが、最後には落語の中にこの雰囲気、論理をぶち込んで、客を己の世界に引きずりこんでやろうというのが、この俺さまである。いやはやどうも。馬生師匠、ごめんないさい。

この日、家元が演じたのは「大工調べ」。はっきり言って、声は張りを失ってかなり厳しい状態だった。その中でも、与太郎にきっちりと談志落語のエッセンスを詰め込んでいた。棟梁と大家の言い争いを傍観者のごとく眺める与太郎のセリフは、「非常識の中の真実」といった趣で、棟梁と大家がそれぞれぶつけ合う「正論」を、計らずもコケにする。そして、サゲの部分では「論理をぶち込み、己の世界に引きずり込む」いつものパターンに持っていく。棟梁の「嘘八百を並べやがって」に対して大家が「嘘でいいから、ここに八百並べろ」で落とした後に下りかかった幕を上げ、「大工調べられず」で終わるもう一つのオリジナルのサゲを紹介する。棟梁の論理は、当時だって通用しない。こんなものを奉行所が取り上げるわけがないし、取り上げたとして負けるに決まっているという趣旨のことを主張する談志。いやはやどうも。
『落語家伝』の志ん生の章にこうある。

『大工調べ』の棟梁の啖呵。我が師小さんは、「お前の啖呵は、威勢がよすぎるというか、あれは棟梁の啖呵じゃないよ。もっと下のやつの啖呵だよ」。
志ん生師匠にその話しをしたら、「ああいいんだ。あんなものは、啖呵切りゃいいんだから。あいつ、啖呵が好きなんだよ」。
“ああ、そうなんだ”と思った。(中略)“志ん生師匠は物事の本質を掴んでいる”とそのとき感じたのを忘れない。

志ん生は「大工調べ」を、気持ちのよい政談としてではなく、啖呵の好きな棟梁が啖呵を切る噺として若き家元に語った。その一事がなかったら、「大工調べられず」というアンチクライマックスを家元は選べただろうかと思う。『落語家伝』は談志落語を形作るものが何かを教えてくれる。