桂文我 極彩色高座賑

国立演芸場にて
桂しん吉「眼鏡屋盗人」
桂文我 「質屋芝居」
桂小金治「芝浜」から「蛇含草」の餅を食う描写
芸談  文我&小金治
仲入り
用事がありここで退場

小金治の「芝浜」は女房の告白場面で後のセリフが出てこなくなってしまう。長く落語を観てきて、噺を途中で止めてしまったのに遭遇したのはこれが始めて。大変珍なるものに出くわした。
これは別として小金治の「芝浜」は良い意味でずっと昔の落語ってこんな感じだったんじゃないか思わせる興味深い一席だった。あまりにも有名な大根多であるため、演者がそれぞれに熊や女房の造形に工夫を重ねた結果、今じゃあ落語ファンは「誰それの芝浜を聴いちゃうと、今日のでは…」なんて平気で言ってしまうほど、芝浜は演者の独自性を問われる噺になってしまった(気がする)。ところが小金治の芝浜、魚勝は商売をしばらく休んだがために、河岸の仲間やお得意に合わせる顔がなくなり仕事に出られなくなっただけの、根はいたって真面目なごくごく普通の男であり、女房も普通に良妻といった印象である。人物の造形だけでなく、演技もまるでケレン味なし。財布の中に大金を見つけた時のリアクションなど、財布を開けてほとんど間をおかずまっ正直に「あっ」と驚いてみせる。開けるのと驚くのはほとんど同時。この場面にとどまらず、演技に見事なほどタメがなく、心理描写は類型である。だが、それがとても新鮮でサクサク進んでいくストーリーが清々しいのだ。人物を深く描くということに拘る最近の落語の風潮に慣れた身には、噺そのものの力を信じて淡々と演じる小金治落語は、周回遅れのランナーが先頭を走っているように見えるのに似て、とても個性的に映った。